行政書士

ビジネスマン・OL・学生・主婦に人気の転職に有利な資格
行政書士
行政書士や社会保険労務士へのステップアップに位置付けられている資格ですが、業務のすそ野が広く独立開業に適した資格です。
実務経験が無くても即独立開業できるのも特徴です。
弁護士や司法書士から仕事を請け負ったり、仕事を回したりギブアンドテイクの関係を作れれば安定した事務所経営も可能。さらに離婚や遺言、会社設立等のスポット受注が多いのも行政書士業の特徴です。
自分の専門分野を作りクライアントを獲得すれば短期間で事務所経営も軌道に乗ります。
行政書士とは
- 行政書士は「市民の身近な法律家」と呼ばれており、他人の依頼を受け報酬を得て、役所に提出する許認可等の申請書類の作成並びに提出手続代理、遺言書等の権利義務、事実証明及び契約書の作成等を行います。
- 行政書士となるには、行政書士法で次のように定められていますが、一般的には行政書士試験に合格して、日本行政書士会連合会行政書士名簿に必要事項の登録を行います。
- 行政書士となることができる者
- 行政書士試験に合格した者
- 弁護士となる資格を有する者
- 弁理士となる資格を有する者
- 公認会計士となる資格を有する者
- 税理士となる資格を有する者
- その他一部の公務員
業務は、依頼された通りの書類作成を行ういわゆる代書的業務から、複雑多様なコンサルティングを含む許認可手続きの業務へと移行してきており、高度情報通信社会における行政手続きの専門家として国民から大きく期待されています。
行政書士の業務
- 官公署に提出する書類の作成とその代理、相談業務
行政書士は官公署に提出する書類の作成、同内容の相談やこれらを官公署に提出する手続について代理することを業としています。その書類のほとんどは許認可に関するもので、その数は1万種類を超えるとも言われます。
例:自動車の車庫証明手続、農地転用の許可申請手続、開発行為許可申請手続、里道・水路の用途廃止及び売払い手続、官民境界確定申請手続、 飲食店または接待飲食店営業許可申請手続、 風俗営業許可申請手続(マージャン店、パチンコ店等)、産業廃棄物や一般廃棄物の処理業、自動車の解体業等の申請手続、帰化申請の手続、法人の設立手続その代理、 著作権登録申請、プログラムの著作物に係る登録申請、 半導体集積回路の回路配置利用権登録申請、種苗法に基づく品種登録申請、輸入差止申立書、輸入差止情報提供書
、 入国管理局への申請(「申請取次行政書士)等があります。 - 権利義務に関する書類の作成とその代理、相談業務
例:遺産分割協議書、各種契約書(贈与、売買、交換、消費貸借、使用貸借、賃貸借、雇傭、請負、委任、寄託、組合、終身定期金、和解)、念書、示談書、協議書、内容証明、告訴状、告発状、嘆願書、請願書、陳情書、上申書、始末書、定款等があります。 - 事実証明に関する書類について、その作成(及び相談を業としています。
行政書士試験について
- 受験資格
年齢、学歴、国籍等に関係なく、だれでも受験することができます。 - 受験願書の配布期間
8月に願書が配布されます。 - 試験日
毎年11月の日曜日に実施されます。 - 試験科目
- 行政書士の業務に関し必要な法令等(46題)
憲法、民法、行政法(行政法の一般的法理論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法、地方自治法を中心とする)、商法(会社法)、基礎法学 - 行政書士の業務に関連する一般知識等(14題)
政治、経済、社会、情報通信、個人情報保護
- 行政書士の業務に関し必要な法令等(46題)
a:1156 t:1 y:0
- お勧め 絶対得する!失業手当の貰い方「裏ワザ」集
- お勧め 解雇について
- お勧め ホームヘルパーへの転職
- お勧め ビジネスマン・OL・学生・主婦に人気の転職に有利な資格
- お勧め ホームヘルパー2級を取得しよう
- お勧め 中高年の転職100%成功法
- お勧め はじめての中古住宅購入